おすすめショートブーツをご紹介

乗馬のショートブーツについて
乗馬ブーツの種類には「ロングブーツ」「ショートブーツ」があります。
さらに、ショートブーツの着用スタイルには2種類
「ショートブーツ+チャップス」「ショートブーツ+ゲートル」というスタイルがあります。
使用シーンや、季節など、それぞれの状況に合ったおすすめのショートブーツがあります。それぞれに違いがあり、特徴があります。どんな種類があってどのように選べば良いのか。
たくさん練習するためにも、早い成長と上達のためにも乗馬用ブーツは必要ですね。また普段とは違う乗馬の時間を満喫できるように、あなたにピッタリのお気に入りの「ショートブーツ」を選びましょう。
ショートブーツが扱いやすいと言われる理由
- サイズを選びやすい
- 足首を動かしやすい
- 持ち運びが簡単
- 比較的お求めやすい価格
- メンテナンスが簡単
競技用などで主に使われているのはロングブーツですが
ショートブーツは「ショートブーツ+チャップス」と組み合わせて着用します。
「足サイズ」+「ふくらはぎサイズ」それぞれ別のサイズを購入することが可能ですので、
自分の脚にぴったりフィットするサイズを探しやすい。
ロングブーツと違い、足首部分が固定されていないので自由に足首を動かしやすい。
「ショートブーツ」とチャップスを別々にできるので収納や持ち運びも簡単。
チャップスとショートブーツを組み合わせて購入したとしても
ロングブーツよりも、比較的お求めやすい価格です
そして、使用後のお手入れ・メンテナンスも簡単です。

ショートブーツ選び方のポイント
ショートブーツはどんな乗馬スタイルで使うのか、季節や場所などの使用環境、素材やメンテナンス性、デザイン性などを考えて選びましょう。
ここではショートブーツの特徴を、どんな視点から考えて選んでいくのかご紹介していきます。
- 素材や価格を比較する
- 履きやすさ・性能を比較する
- 季節や天候で使い分ける
- デザインやカラーを考える

素材や価格を比較する
乗馬ブーツの素材には本革・合皮・ラバーがあります。
馬に踏まれてケガをしない為にに安全靴のように足の甲に保護プレートが入ったブーツもあります。
素材や価格が変わっても見た目は大体一緒ですが、強度とフィット感に差がでてきます。

履きやすさ・性能を比較する
一見同じに見えるショートブーツもよく見ると細かいディテールが異なります。
足の甲が高い人・横幅が広い人によっても、好みによっても履き心地の基準は変わりますが
参考程度にディテール別のコメントを紹介します。
履きやすい順ランキング
- サイドゴア(横ゴム) 【足首フィット◎・着脱簡単】
- サイドゴア+ファスナー 【足首フィット◎・足の甲フィット◎】
- サイドゴア+ファスナー+編み上げ 【見た目がおしゃれ・フィット感◎】
![]() | ![]() | ![]() |

使用する季節や場所を考えよう
天候によっては雨・雪の時、馬場が水気でドロドロな時、さらには馬の体を洗ったりお手入れをする馬房では水を使うこともあります。
水に弱い革製品のダメージを少しでも減らすためにも
使用する季節や天候・場所によって選ぶ&使い分けをするのも一つのテクニックです
・雨の日や水場:合皮・ラバー製がおすすめ
・冬用(ウィンターブーツ):内側にボアやフリースが裏地がついた保温性の高い素材など
![]() | ![]() |

好きなデザイン・カラーを選ぼう
乗馬の時間を少しでも楽しむためにも、ブーツのデザインやカラーにもこだわりたいですよね。
黒色が多い乗馬用品ですが、ブーツによってはブラウンやコニャックといったカラーもあります。
デザインによっては乗馬だけでなくおしゃれブーツとしてカジュアルに使う事もできます。
![]() | ![]() | ![]() |
ショートブーツとチャップスは同じ色に揃えることが多いです。
※正式な大会ではショートブーツにチャップスをつけたスタイルでの出場を認めていないことが多いので注意してください。大会によって規定は異なりますので、大会の運営事務局へご確認願います。

乗馬用品専門店ジョセス本店で実際に選んでみよう
これまでにご紹介した「選び方」や「使い方」を参考にして、皆さんの乗馬スタイルにぴったりのショートブーツを選んでみましょう。
ビギナーにおすすめ お手入れ簡単合皮ショートブーツ
![]() | ![]() | ![]() |
・当店オリジナル商品
・本革に近い高級感のある合成皮革を使用
・フロントファスナーで脱ぎ履きカンタン
・拍車の位置が安定する、拍車止め付き
・あぶみが滑りにくい、靴底すべり止め加工
・合皮だから、お手入れもラクラク
・工場からの直接仕入れで、品質はそのままにこのお値段を実現しました
・乗馬ビギナーや、耐久性にはこだわらずお値段重視の方におすすめです
しっかり丈夫な本革タイプ
MORETTA ロゼッタ 本革 ライディング ショートブーツ
![]() | ![]() | ![]() |
・スッキリしたデザインの本革ライディングショートブーツ。
・ブランドロゴ刻印で高級感を添えます。
・着脱しやすいフロントファスナー、サイドゴア仕様。
・ロゴマークのファスナー金具もポイント。
・耐久性のある高品質のフルグレインレザーで長持ち。
・フィット感を高めたインナーを採用。
・衝撃吸収インソールは滑らかな履き心地。
・丈夫なスチールシャンクが入ったソール。
水に強いじゃぶじゃぶ洗えるラバー製
![]() | ![]() | ![]() |
・完全防水で雨の日も安心な乗馬用ショートブーツ。
・シンプルなサイドゴアデザインは見た目もオシャレで着脱も簡単。
・これまでのPVCショートブーツよりフィット感がUP。
・水洗いできるので汚れもへっちゃら、お手入れでも大活躍。
・ブーツ底は滑りにくく加工されています。
見た目がおしゃれでかっこいい編み上げタイプタイプ
WALDHAUSEN New ELT バックファスナー 編上げ 本革 ショートブーツ
![]() | ![]() | ![]() |
・シンプルで上品なデザイン。
・バックファスナーなので着脱が簡単。
・フロントの編み上げとサイドのゴム部分で、ご自身の脚にジャストフィットさせることが出来る優れモノ。
・しっかりとした本革仕様なので、丈夫で使うほどに馴染んでいきます。
・拍車の位置が安定する拍車止め付き。
・あぶみが滑りにくい、滑り止め加工されたゴム素材の靴底。
※少し大きめの作りとなっていますのでサイズに迷われたら1サイズ小さ目をおすすめします。
まとめ
お気に入りの乗馬ブーツが見つかりますように♪
乗馬ブーツや乗馬用品をお探しの方はこちらの記事を参考に☆彡


新着記事 TOP3
人気記事 TOP3
日本全国の乗馬クラブ情報
乗馬クラブに行く前に足りないものはありませんか?
乗馬用品専門店ジョセス本店なら乗馬用品や馬具などの乗馬に必要なものが何でも揃います。初心者の方、体験乗馬をしてみようと思っている方からもちろんベテランライダーの方々まで。皆様にぴったりの馬具・乗馬用品がきっと見つかります。
耐久性でいうと革の方が頑丈です「革>合皮」
価格でいうと革の方が高いです「革>合皮」
革製品の専用メンテナンスが必要になることと、価格が高いことを見ると
初心者入門用には安くて扱いやすい「合皮」がおすすめです。