日本・海外で行われている馬が登場するお祭りや神事
古代から馬は人の生活とは切っても切り離せない生き物でした。
移動・輸送の手段として・田畑を耕す農耕用・はたまた戦いに赴く際の相棒として・・・。
馬との歴史を後世に伝えたり、馬への感謝をあらわすために、日本や世界各地でたくさんの神事や祭礼が生み出されました。近代化した現在では日常的に馬に触れ合う機会はめっきり減ってしまいましたが、馬が登場するお祭りは各地で大切に受け継がれています。
日本国内や海外で行われる「馬が登場する神事・お祭り」について順にご紹介していきます。
馬が登場する神事
日本では古く奈良時代から、馬を神様の使いとして扱い、神社などに奉納する習わしがありました。これらの馬は「神馬(しんめ・じんめ)」と呼ばれ、一般的には白い馬が珍重されました。地域によっては雨乞いの時は黒毛の馬、晴れ乞いの時は赤毛の馬など、馬を用いる祈祷の内容によって毛色が選ばれていたようです。
住吉大社 白馬(あおうま)神事
この投稿をInstagramで見る
神社名:住吉大社(すみよしたいしゃ)
所在地:〒 558-0045 大阪市住吉区住吉2-9-89
電話番号:06-6672-0753
開催日時:毎年1月7日11:00~
神事開催場所:第一本宮前
歴史・見どころ
大阪府にある住吉大社では、新年の七日に年頭行事の「白馬神事」が行われます。
この神事は平安時代の宮中行事「白馬の節会(せちえ)」を起源にもち、当時暦の運行などに大きな影響のあった中国・陰陽五行説に基づいた行事です。
この投稿をInstagramで見る
白い身体に朱色の装飾がとても映えた「白雪号」。新年の行事にふさわしい晴々とした姿ですね。
この馬は北海道の在来馬「道産子馬」で、普段は大阪の乗馬クラブで大切に飼育されています。
白馬神事の当日のみ授与される可愛らしいお守りや御朱印などもあるそうですので、気になる人はぜひチェックしてみてくださいね。
この投稿をInstagramで見る
多度大社上げ馬神事
この投稿をInstagramで見る
所在地:〒511-0106三重県桑名市多度町多度1681番地
TEL:0120-37-5381 /繋がらない場合 0594-48-2037 / FAX:0594-48-5381開催日時:毎年5月4日5日の多度祭りで行われる
神事開催場所:境内の馬場公式サイト:https://tadotaisya.or.jp/
歴史・見どころ
三重県多度大社で毎年5月に行われる「多度祭・上げ馬神事」。
騎手に選ばれた青年はノリコと呼ばれ、祭りまでの1ヶ月間に祭馬を乗りこなす訓練を受けます。神事に携わる者として、その期間は不浄を避けるために身の回りや口にする飲食物などに一定のルールが課されます。
また、神事の間ノリコは馬から降りた際に地面に足をつけて穢れをもらうことのないように、全て人に担がれて移動するそうです。
ただ一方で、神事を運営する地元の団体による馬を興奮させるための一部の行動が動物虐待にあたるとして、2009年に三重県警が関係者を書類送検するなどの事例も発生しています。
馬が登場するお祭り
鬼越蒼前神社 チャグチャグ馬コ(うまっこ)行進祭
この投稿をInstagramで見る
所在地:〒020-0659 岩手県滝沢市鵜飼外久保
TEL:0120-37-5381 /繋がらない場合 0594-48-2037 / FAX:0594-48-5381開催日時:毎年6月第2土曜日開催
開催場所:午前9:30、鬼越蒼前神社出発~13:45頃、盛岡八幡宮到着(予定)
祭り当日のアクセス方法:無料シャトルバス 推奨
チャグチャグ馬コ当日は、盛岡駅~鬼越蒼前神社、滝沢市内駐車場~鬼越蒼前神社への無料シャトルバスを運行します。※ チャグチャグ馬コ当日、鬼越蒼前神社には一般の方の駐車場はありません。駐車場や交通アクセス方法についての詳細情報はコチラhttps://takizawa.iwate.jp/data/takizawa_kankou/01chag.html
歴史・見どころ
チャグチャグ馬コは岩手県・盛岡市で毎年6月に行われる祭りです。
東北地方では、古くから馬は牛とともに農耕作業に欠かせない大切な働き手でした。
後にその場所は農耕馬をまつる鬼越蒼前神社となりました。
それ以来旧暦5月5日の端午の節句には村人は仕事を休み、愛馬の身体に飾りをつけこの神社を参拝しました。
行進する馬の背には昔ながらの衣装を身につけた子供たちも乗り込み、沿道の観客たちに可愛らしく手を振ります。 馬はゴールまで数時間かけてゆっくり歩くため、乗り疲れた子は身体をしっかり固定した馬の背でぐっすり眠り込んでしまうこともあるとか。そういった愛らしい姿も祭りの微笑ましい見どころですね。
この投稿をInstagramで見る
馬が登場する儀式・騎射技術 流鏑馬(やぶさめ)
馬が登場する儀式といえば、真っ先に思いつくのが流鏑馬(やぶさめ)ではないでしょうか?
流鏑馬は日本の各地で、今も尚つづいている伝統ある儀式です。
日本の伝統的な騎射技術・儀式 流鏑馬
この投稿をInstagramで見る
(鏑矢:かぶらや・射つと独特の音を放ち、合図として合戦開始時などに使われる矢)
この技術は平安時代から紆余曲折はありつつも現代へと脈々と受け継がれ、神社に武術の奉納として行われたり、鎌倉時代には武士の嗜みとして幕府の行事に組み込まれることもありました。
東京・浅草で行われる流鏑馬
実は東京のど真ん中でも流鏑馬を見ることができるんです。
「浅草流鏑馬」は江戸時代に浅草神社で正月行事として行われていましたが一度衰退。
昭和58年に観光行事として復活し現在に至ります。鎌倉武士が狩りをする際に身につけていた装束を身にまとった騎手が的を勢いよく射抜く姿は迫力満点です。
京都・下鴨神社で行われる流鏑馬
関西でも流鏑馬を見ることができます。京都・下鴨神社で行われる流鏑馬は、京都三大祭に数えられる「葵祭」の始まりを告げる前儀の神事として毎年行われています。
人馬は神社境内の糺(ただす)の森にしつらえられた約400mの馬場を疾走しながら3つの的を射ち抜きます。 騎手は武家衣装の他にも平安時代の公家装束を身にまとっており、静かな森のなかで行われる流鏑馬は京都ならではの雅な雰囲気を味わうことができます。
馬が登場する 海外のお祭り
世界各国でも様々な馬のお祭りが毎年開催されています。
歴史や地理的に人と馬との結びつきが強い海外諸国では、日本とはまた一味違ったその国それぞれの馬との関わりを、お祭りを通して私たちに教えてくれるでしょう。ここではその中からいくつかをご紹介します。
スペイン・ヘレスの馬祭り
スペイン南部に広がるアンダルシア地方。
その中にある街ヘレス・デ・ラ・フロンテーラはスペイン原産種の馬・アンダルシアンの生産地です。
この投稿をInstagramで見る
豊かなたてがみと尾をもち、優雅な脚の運びや均整のとれた身体つきが非常にうつくしい馬で、この地域一帯の人々により大切に育まれてきました。
ヘレスで毎年5月に行われる馬祭りでは、色とりどりのボンボンや鈴で飾り付けた馬車のパレードやフラメンコの鮮やかな衣装、街にある王立乗馬学校による公演、スペインならではの競技「騎馬闘牛」を体験することができます。この地方で造られるご当地のお酒ワイン「シェリー酒」の製造でも有名です。訪れた際は美味しいお酒に酔いしれながら開放的な祭りの夜を楽しんで。
モンゴル・ナーダム祭
広大なモンゴル高原を有するモンゴルでは、遊牧民たちによって優れた騎馬技術が発達し、現在でもその技術は連綿と受け継がれています。
この投稿をInstagramで見る
ナーダム祭は毎年革命記念日の7月11日頃に催されます。
伝統的な民族楽器の馬頭琴の演奏やホーミーを楽しんだ後は、
モンゴルの三大競技 弓射・ブフ(モンゴル相撲)・競馬の大会が開催されます。
6〜12歳の幼い子供たちが騎手となり、なんと往復30〜60kmにも及ぶ広大な草原を駆け抜けます。
古くから「モンゴルの子は馬上で育つ」と言われており、子供たちはこの日のために丹精込めて育てた愛馬とともにレースに参加。ナーダム祭で勝利を収めた馬と騎手はたくさんの祝福を受け、大変な名誉とされます。
競馬の規模がとても大きい!馬の数も多い!圧巻のレースです
まとめ
この記事では日本や世界の馬にまつわるお祭りや神事をご紹介しました。
祭りの形式はそれぞれ千差万別ですが、暮らしに寄り添い、大きな力を分けてくれる馬たちを人々が大切に思う気持ちは世界共通のようです。ここにあるお祭りの他にもたくさんの馬に関連したイベントが各地で開催されていますので、自分が住んでいる地域の行事を調べてみたり、実際に足を運んで参加してみるのもきっと素敵な経験になりますよ。
新着記事 TOP3
人気記事 TOP3
日本全国の乗馬クラブ情報
乗馬クラブに行く前に足りないものはありませんか?
乗馬用品専門店ジョセス本店なら乗馬用品や馬具などの乗馬に必要なものが何でも揃います。初心者の方、体験乗馬をしてみようと思っている方からもちろんベテランライダーの方々まで。皆様にぴったりの馬具・乗馬用品がきっと見つかります。